定期的な検査と継続的なプロケアをお勧めしています
Perio
全身の健康にも影響する歯周病、お一人おひとりに適した治療と予防に力を入れています。
定期的な検査と継続的なプロケアをお勧めしています
Perio
全身の健康にも影響する歯周病、お一人おひとりに適した治療と予防に力を入れています。
歯周病による口腔内の炎症は、虫歯リスクを高めるだけでなく、糖尿病や誤嚥性肺炎、早産、心筋梗塞、動脈硬化などの全身の疾患にもつながっているため、歯周病の予防と改善に力を入れています。当クリニックでは、歯周病学会認定の衛生士を中心に正確な歯周病検査から始め、個々に合わせた治療プログラムを作成します。いつまでもご自身の歯で美味しく食事ができるよう、全力でサポートいたします。
歯肉炎の状態では、歯肉が炎症を起こすと赤く腫れ、歯磨きの時に出血しやすくなります。初期の歯肉炎はブラッシングによるプラークコントロールを徹底することで改善していきます。
軽度歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯と歯ぐきの境目の組織が壊れて隙間(歯周ポケット)が深くなります。炎症の原因となっている歯周ポケットのプラークや歯石を取り除く必要があります。
中等度歯周炎は炎症がさらに歯の根の方向に拡大しています。歯を支えている歯根膜線維や歯槽骨が壊されて、歯がぐらぐらと揺れるようになってきます。
重度歯周炎まで進むと歯槽骨の破壊(骨吸収)が歯の根の長さの1/2以上になり、歯のぐらつきが大きくなりやがて歯は抜けてしまいます。どうすれば出来るだけ多くの歯を残せるかを考えて歯周外科治療や歯周組織再生治療が必要になる場合があります。