できる限り歯や歯の神経を残す治療
Caries
歯を長持ちさせるための虫歯や歯の神経治療、歯がない場合のご相談・治療を行なっています。
できる限り歯や歯の神経を残す治療
Caries
歯を長持ちさせるための虫歯や歯の神経治療、歯がない場合のご相談・治療を行なっています。
保存補綴治療では、虫歯の治療や歯の神経の処置、歯を失ったときに口腔機能を補う治療ついてのご相談まで、患者様一人ひとりのお悩みに丁寧にお応えしております。検査結果や治療方針をわかりやすくお伝えすることはもちろん、患者様が安心して生活できる口腔環境を整えられるよう、サポートしてまいります。
歯のエナメル質のカルシウムなどミネラル成分が溶け出している状態。歯の一部が白く濁って見えたり、薄い茶色に見えたりします。初期むし歯の状態であれば、ブラッシング指導やフッ素塗布などの予防処置によってこれ以上虫歯が進まないようにします。
歯のエナメル質が溶かされた状態。この程度の時に治療を始めれば、痛みもあまりなく短い治療期間で終わります。歯の穴が小さい場合は、むし歯の部分を削り取り、その部分にレジンと呼ばれる歯の色に近い合成樹脂を詰めて穴をふさぐ治療方法が一般的です。
歯の象牙質まで溶かされた状態。歯がしみるようになってきます。虫歯を削った部分に金属やセラミックなどでできた詰め物(インレー)を作り、穴をふさぎます。ある程度大きくなった虫歯でもダイレクトボンディングで白い詰め物が出来るケースもあります。
虫歯の進行が歯の神経まで達した状態。細菌に感染した神経を取り除く歯の根の治療が必要になります。根の治療は、再び歯が細菌に感染するのを防ぐために、掃除と消毒を何度も繰り返します。根の治療がすんだら、金属もしくはレジンで土台をたてて、その土台の上に歯の代わりとなる被せ物(クラウン)を被せます。
歯の神経が死んでしまい歯の頭の部分(歯冠部)も崩壊している状態。神経がなく痛みを感じない場合がありますが、膿が溜まっていると激しい痛みを感じることがあります。残すことができない歯を抜いた場合は、入れ歯(デンチャー)、ブリッジ、インプラントのいずれかの方法で欠損補綴(けっそんほてつ)を行います。