安心して受診いただくために
当院は保険医療機関として、診療体制・設備など、厚生労働省に届出済の各種基準に基づいて運営しています。患者様に安心して受診いただける体制づくりを徹底しています。
当院の施設基準届出項目等のご案内
当院は保険医療機関です
保険診療で受診される際は、必ずマイナンバーカード、もしくは保険証(医療証)をご提示ください。初診時で保険証の無い方は10割負担となります。
個人情報保護法を順守しています
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、治療目的以外には使用いたしません。
通院困難な患者様には、在宅訪問診療を行っています
当院では、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設等へお伺いし、訪問歯科診療を行っております。通院が難しい方で訪問診療をご希望の方は、受付またはお電話にてご相談ください。なお、診療エリアや対応体制によっては、当院と連携している訪問歯科診療対応の医療機関をご紹介いたします。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当院では診療情報の文書提供に努めています
当院での口腔内の継続的管理が必要と判断された患者様には、歯科疾患管理に係る管理計画書をお渡ししております。また、他の医療機関と連携が必要になった場合には、診療情報提供書を発行しております。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院は、領収書(保険点数が記載されたもの)の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行はしておりませんが、発行が必要な場合には、前もってお申し出ください。
後発医薬品(ジェネリック)に関するご案内
当院では、厚生労働省の方針に基づき、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しております。後発医薬品は、先発医薬品(長期収載品)と有効成分・効能が同等であり、医療費の軽減にもつながります。ただし、医薬品の供給状況や患者様の体質・治療歴などにより、やむを得ず先発医薬品(長期収載品)を処方する場合があります。その際は、患者様にご説明のうえ、同意を得た上で処方いたします。なお、ご希望があれば医師または薬剤師までお気軽にご相談ください。
物品の販売等であって患者から費用の支払を受けるものに関する事項
保険診療とは別に費用が発生する任意のサービスについて
当院では、保険診療とは別に、患者様のご希望に応じて以下の物品やサービスの提供を行っております。いずれも任意であり、ご了承の上で提供させていただきます。
■ 物品販売(一部代表的なもの)
歯ブラシ(大人用):150円(税込)〜
フロス:320円(税込)〜
※詳細なラインナップ・価格は院内掲示または受付までお問い合わせください。
■ 自由診療サービス(一部代表的なもの)
18K ゴールドインレー:44,000円(税込)〜
ハイブリッドセラミックスインレー:33,000円(税込)
※自由診療の価格一覧をご覧ください。変更の可能性があるため、最新情報は院内でご確認いただけます。
当院は、以下の施設基準に適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。
医療DX推進体制整備加算
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者様に質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者様への診療を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科技工士連携加算1・2
患者様の補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名(病院等含む):医療法人財団 同潤会 富士見病院
電話番号:03-3962-2431
連携の方法等:電話にて
歯科外来診療感染対策加算1
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先医療機関名(病院等含む):医療法人財団 同潤会 富士見病院
電話番号:03-3962-2431
歯科治療時医療管理料
患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医療機関名(病院等含む):医療法人財団 同潤会 富士見病院
電話番号:03-3962-2431
在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者様の全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先医療機関名(病院等含む):医療法人財団 同潤会 富士見病院
電話番号:03-3962-2431
歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者様に、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
連携先医療機関名(病院等含む):医療法人財団 同潤会 富士見病院
電話番号:03-3962-2431